日本屈指の霊能者 秋田県ネット支部

他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00

秋田県での除霊について

当方では除霊・浄霊や各種祈祷の前に必ず霊視鑑定を受けていただいております。

霊体に遭遇等した恐怖で「直ぐにでも除霊をしてほしい」というご相談を受けますが、背後の詳細な神仏問題を解明せずに、表に出ている霊体だけを追い払う行為は更なる神仏の怒りを買い逆襲されてしまうケースも少なくありません。

除霊については霊体を対象者から引き離す行為であり、それが有効なケースも確かに存在はしますが、それは霊視鑑定にて背後にある神仏問題の有無を確認してから行います。なんらかの理由により、別の神仏が相談者に霊体を意図的に見せている可能性も存在します。

唯一、除霊という行為が先ず有効となるのは生霊でありますが、念を飛ばしている本人がこの世に存在する限り、再度、生霊を飛ばしてくる可能性は大きいです。当方では、相談者と生霊を飛ばしている人物との関連性を下げ、相手の念そのものを鎮める術として「縁切り術」を併用し、根本的な解決を図る様に心がけております。

次に浄霊について説明を記載させていただきます。まず、当方では基本的に除霊よりも浄霊を用います。

除霊は対象霊を引き離す施術のため、それが有効な場合もありますが対象霊は現世に留まり続けてしまいます。それに対して浄霊は霊体を霊界と呼ばれるしかるべき場所へと導きます。

浄霊は高度な施術であり、それが可能なのは自身が霊界まで導ける能力を持っている、もしくはそれを司る神・神の使いにお願いをできる能力を持っている能力者のみとなります。

浄霊については対象霊は現世に残りませんので逆襲などのケースもありません。当方で浄霊を施す場合では、まず神力を用いて霊体を元の良い状態まで戻し、現世に念が残らない様な状況としてから霊界へと導きます。ただし、相手の霊体の状態が凄まじく悪く意思疎通が不可能な場合は神力を用いて強制的に霊界へと送る場合もあります。

除霊・浄霊や祈祷などを行う際に、施術前に神仏の最後の抵抗がある場合があります。

施術当日に体調を崩す事や、施術を受けたくない気持ちにさせられたり、場合によっては天候・交通渋滞に巻き込まれる。迷子になる等、その現れ方は様々です。

特に憑依体質改善術にて、いまだに霊体が魂の中に存在する場合では家族の人を騙したり、大暴れしたり、逃走したりする事も多く、ご相談者様だけでなく周囲のご家族の方も心を強く持ち協力する事が肝要となります。

施術後ですが、怪奇現象などの判りやすいものは現象自体は直ぐに消失します。

憑依体質改善術の場合は直ぐに改善する方もおられますが、魂の中の霊体を取り除いた後もしばらくは残像の様なものが残り憑依時と同様な感覚に襲われる事もあります。しかし、時間経過と共にそういった感覚も消失していきますので、当方より指示される事柄を守って焦らずに生活していただけたらと思います。

霊感体質改善術の場合も完全なる改善までは1-2年の期間が必要となりますのでご留意ください。

秋田県でのお祓い(おはらい)

秋田県には数多くの歴史と伝統を持つ神社仏閣が存在し、地域の人々の信仰の中心となっています。本稿では、その中でも特に人気があり、お祓い(厄払い・除霊など)を受けられる神社を厳選し、ご紹介いたします。各神社の概要、実施されているお祓いや祈祷の種類、料金(明示されている場合)、そしてその特徴を、詳しく解説いたします。

また、お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。

太平山三吉神社総本宮 (秋田県秋田市)

概要

太平山三吉神社総本宮は、秋田市広面に鎮座する全国の三吉神社の総本宮です。古くから「みよしさん」「さんきちさん」の愛称で親しまれ、勝利成功・事業繁栄の守護神として広く信仰を集めています。霊峰太平山の山頂には奥宮も鎮座しており、山岳信仰の歴史も深く根ざしています。創建は天武天皇の時代に遡ると伝えられています 。

複数の情報源で頻繁に言及されていること は、この神社の高い人気を示唆しています。長い歴史と本宮・奥宮の両方が存在することは、人々の崇敬を集める理由の一つと考えられます。また、勝利や事業の成功といった現世利益への信仰が、幅広い参拝者を引き付けていると考えられます。

実施しているお祓い・祈祷の種類

太平山三吉神社総本宮では、家内安全、商売繁昌、除災招福、開運厄除、安産祈願、初宮詣、必勝祈願、合格祈願、車のお祓いなど、多岐にわたるご祈祷を受け付けています 。特に厄年のお祓いや年祝いのお祓いも行われています 。また、地鎮祭、上棟式、竣功祭などの出張祭典も可能です 。

これほど広範な祈祷を受け付けていることは、様々なニーズや人生の段階に対応できるため、多くの人々に支持される要因となっています。「開運厄除」という文言は、利用者が求めるお祓いの目的に直接合致しています。出張祭典が可能な点は、地域社会との結びつきの強さを示唆しています。

料金

授与料の変更に関するお知らせはありますが 、具体的なお祓い・祈祷の料金は公式は明示されていませんでした。詳細は直接神社へお問い合わせください 。

特徴

勝利成功・事業繁栄の守護神として知られ、「力の神・勝負の神」である三吉霊神を祀っています 。年中無休でご祈祷を受け付けており、個人の場合は予約不要です 。秋田駅からのアクセスも比較的良好です 。毎年1月17日には有名な梵天祭が執り行われます 。

勝利や事業の成功を願う人々にとって、この神社は特別な存在です。年中無休で予約なしで祈祷を受けられることは、多忙な現代人にとって利便性が高いと言えます。秋田駅からのアクセスが良いことも、参拝しやすい要因の一つです。また、毎年行われる梵天祭は、地域社会の活力を象徴する重要な祭事であり、神社の人気を高める要素となっています。

 

彌高神社 (秋田県秋田市)

概要

彌高神社は、秋田市千秋公園内に鎮座する神社です。縁結び・恋愛成就、学問の神様としても知られ、合格祈願や商売繁盛、病気平癒、安産祈願など、幅広いご利益があるとされています 。明治14年(1881年)に江戸後期の国学者・平田篤胤を祭神とする平田神社として創建され、後に彌高神社と改称されました 。千秋公園という立地から、市民の憩いの場としても親しまれています 。

人気の高い千秋公園内にあるという立地 は、多くの人の目に触れやすく、アクセスしやすいことから、高い人気に繋がっていると考えられます。恋愛、学問、健康など、多岐にわたるご利益があるとされる点も、幅広い層の人々にとって魅力的な要素です。

実施しているお祓い・祈祷の種類

彌高神社では、厄祓、結婚式、お宮参り、安産祈願、七五三、地鎮祭、上棟祭など、人生の節目における様々な祈願を受け付けています 。特に、2月1日には厄年祓や還暦年祝祭、古希年祝祭が行われることが告知されています 。

「厄祓」が明記されていることは、お祓いを求めている利用者にとって直接的な情報となります。結婚や出産、子供の成長といった人生の重要な節目における祈願に対応していることは、地域社会との強い結びつきを示しています。特に、特定の日に厄年祓などの祭事が行われることは、伝統を重んじる地域の人々にとって重要な機会となります。

料金

詳細は直接神社へお問い合わせください。

特徴

秋田駅からのアクセスが比較的良く 、千秋公園内の散策と合わせて参拝しやすいのが特徴です 。縁結びや学問の神様としての信仰も厚く、幅広い年齢層から人気を集めています 。スマホで聴ける「言霊おみくじ」を頒布しているなど、現代的な取り組みも行っています 。

秋田駅からのアクセスの良さと、公園内という立地は、多くの人々が気軽に訪れることができる大きな利点です。縁結びや学問といった普遍的な願いに対応しているため、幅広い年齢層からの支持を得ています。また、スマートフォンを活用したおみくじは、若い世代やテクノロジーに関心のある人々にとって魅力的な要素となるでしょう。

 

真山神社 (秋田県男鹿市)

概要

真山神社は、男鹿市北浦に鎮座する歴史ある神社です。なまはげ発祥の地としても知られ、毎年2月には特異神事であるなまはげ柴灯まつりが行われます 。瓊瓊杵命と武甕槌命を主祭神とし、国家安泰、五穀豊穣のご利益があるとされています 。樹齢1000年を超える榧の木が境内にあり、県の天然記念物に指定されています 。

ユネスコ無形文化遺産であるなまはげ との強い結びつきは、この神社の知名度を飛躍的に高め、地元住民だけでなく観光客も多く訪れる人気の理由となっています。古い歴史と神聖な木々の存在も、神社の精神的な価値を高めています。

実施しているお祓い・祈祷の種類

具体的なお祓い・祈祷の種類は明示されていませんでしたが、なまはげ柴灯まつりは厄払いの意味合いも持っています。一般的な家内安全や商売繁盛などの祈祷も行われていると考えられます。詳細は直接神社へお問い合わせください。

料金

詳細は直接神社へお問い合わせください。

特徴

なまはげ文化を体験できる男鹿半島に位置し、観光スポットとしても人気があります 。厳かな雰囲気の境内は杉木立に囲まれ、静かで落ち着いた空間を提供しています 。毎年2月に行われるなまはげ柴灯まつりは、多くの参拝者で賑わいます 。

男鹿半島という独特な文化を持つ地域に位置していることは、秋田の伝統や自然に興味のある人々にとって魅力的な要素です。杉の木々に囲まれた静かな境内は、神聖な雰囲気を醸し出しています。毎年開催されるなまはげ柴灯まつりは、多くの人々が集まる注目のイベントであり、神社の人気をさらに高めています。

 

秋田諏訪宮 (秋田県仙北郡美郷町)

概要

秋田諏訪宮は、仙北郡美郷町に鎮座する神社です。縁結び・恋愛成就、学問、金運、商売繁盛、健康長寿、病気平癒、安産祈願、子宝、厄除け、交通安全、家内安全、勝負運、五穀豊穣など、幅広いご利益があるとされています 。

実施しているお祓い・祈祷の種類

秋田諏訪宮では、正式参拝、家内安全、神棚清祓、健康祈願、病気平癒、除災招福、厄年祓、厄祓、歳祝など、様々なご祈祷を受け付けています 。また、地鎮祭、上棟祭、竣工祭などの出張祭典も行っています 。

「厄年祓」と「厄祓」が明確に記載されていることは、お祓いを求めている利用者にとって重要な情報です。神社での祈祷だけでなく、出張祭典も行っていることは、地域社会の様々なニーズに対応しようとする姿勢を示しています。

料金

料金に関する具体的な情報は公式サイト等には見当たりませんでした。詳細は直接神社へお問い合わせください。

特徴

幅広いご利益があり、地域の人々の信仰を集めています 。出張祭典も積極的に行っており、地域に根ざした活動が伺えます 。御神札や御守の郵送にも対応している場合があります 。

三皇熊野神社 (秋田県秋田市)

概要

三皇熊野神社は、秋田市内に本宮(牛島西)と里宮(牛島東)の二社があります 。本宮の創建は桓武天皇の延暦年間(804年頃)に坂上田村麻呂が再建したと伝えられています 。里宮は、藩政時代に牛島村の中心であった下丁の産土神として崇敬を集めてきました 。

秋田市内に二つの社があることは、地域におけるこの神社の影響力の大きさを物語っており、多くの人々に信仰されていると考えられます。それぞれの社が持つ歴史的な背景も、人々の崇敬の念を深める要因となっています。

実施しているお祓い・祈祷の種類

三皇熊野神社では、家内安全、身体健康、新年祈祷、病気平癒、学業成就、合格祈願、就職成就、良縁成就、開運招福、必勝祈願、旅行安全、方位除、移転方除、建築方除、命名祈祷、成人奉告、神棚清祓、心願成就、報賽祈祷など、幅広いご祈祷を受け付けています 。特に厄年祓も行われています 。車やバイクの交通安全祈願も可能です 。ご祈祷は予約が必要ですのでご注意ください 。

「厄年祓」や「方位除」など、厄除けや方災除けに関する祈祷が含まれていることは、お祓いを求める利用者にとって重要なポイントです。多岐にわたる祈祷項目は、人々の様々な願いに対応できることを示しています。予約が必要である点は、祈祷を希望する際には注意が必要です。

料金

料金に関する具体的な情報は公式サイト等には見当たりませんでした。詳細は直接神社へお問い合わせください。

特徴

「三皇さん」として地元の人々に親しまれ、特に良縁成就の神様として知られています 。安産祈願では腹帯に御印を押印する特別な祈祷を行っています 。人生の節目における様々な祈願に対応しており、地域に深く根ざした信仰が伺えます 。

地元の人々からの愛称である「三皇さん」は、この神社が地域社会に深く根ざし、親しまれていることを示しています。良縁成就の神様として特に知られていることは、特定の願いを持つ人々にとって参拝の動機となります。安産祈願における特別な儀式は、地域住民の信仰を集める要素の一つとなっています。

 

ページトップに戻る